リウマチとは
何らかの原因によって免疫異常が起こり、本来であれば攻撃しないはずの関節を破壊していく病気です。
炎症による痛み、腫れ、変形を伴い、30~50代の女性によく見られます。
症状
初期には、身体の両方、あるいは片側に、手首・手指・足首・足の腫れや痛みを伴います。
その他、手足以外の関節の腫れや痛み、起床時の手のこわばり、微熱、全身のだるさ、といった症状が現れることもあります。
炎症が慢性化することで、関節が徐々に破壊されていきます。変形、脱臼、関節のこわばり、関節の可動域の縮小が起こると、普段の生活での何気ない動作が難しくなったり、できなくなったりします。
リウマチの検査
視診や触診で腫れの程度を確認し、採血、レントゲン撮影などでリウマチ特有の異常がないかをチェックして診断します。
場合によっては、MRI検査、エコー検査を行うこともあります。
リウマチの治療
リウマチの薬を使った治療に加え、必要に応じて運動療法・物理療法などのリハビリを行い、症状の改善を目指します。
近年は優れた薬が数多く開発されておりますので、患者様の症状によって適切に使い分ければ、改善が期待できます。
手術・入院が必要と判断した場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。
日本整形外科学会認定リウマチ医
当院院長は、日本整形外科学会認定リウマチ医です。患者様の症状、そしてライフスタイルにあわせた適切な薬を選定し、無理のない運動療法・物理療法による治療計画をご提案します。
できる限り、保存的治療での症状改善ができるよう努めておりますので、長く痛みにお悩みの方は一度ご相談ください。
リウマチの薬
表のように、リウマチの治療に適応となる薬は多数ございます。
患者様の症状に合わせて適切に選択し、最大の効果を得られるよう努めております。
| 非ステロイド性抗炎症薬 | 非ステロイド性(グルココルチコイドに由来しない)の抗炎症薬で、痛み、炎症を抑えます。 |
|---|---|
| ステロイド | 内服、関節内注射により投与します。強力な抗炎症作用、免疫抑制作用により、リウマチ症状を改善します。 |
| 抗リウマチ薬 | リウマトレックス、メトレート(メトトレキサート) |
| プログラフ(タクロリムス) | |
| リマチル(ブシラミン) | |
| アザルフィジンEN(サラゾスルファピリジン) | |
| ケアラム、コルベット(イグラチモド) | |
| ブレディニン(ミゾリビン)など | |
| JAK阻害薬 | ゼルヤンツ(トファシチニブ) |
| オルミエント(バリシチニブ)など | |
| 生物学的製剤 | レミケード(インフリキシマブ)点滴静 注 |
| エンブレル(エタネルセプト)皮下注射 | |
| ヒュミラ(アダリムマブ)皮下注射 | |
| アクテムラ(トシリズマブ)点滴静注・皮下注射 | |
| オレンシア(アバタセプト)点滴静注・皮下注射 | |
| シンポニー(ゴリムマブ)皮下注射 | |
| シムジア(セルトリズマブペゴル)皮下注射 | |
| ケブザラ(サリルマブ)皮下注射 | |
| その他、バイオシミラーの使用も可能です。 |






